Phleguratoneの音楽ゲーム雑記帳

私、Phleguratoneが下手なりにBMS・PMS・DTX・Stepmania等に関する記事をポストしていく音ゲー系ブログです。随時更新中。

【投票終了】「2024年上半期ベストBMS投票」開催のお知らせ

期間中に投稿されたBMSBGAの中で「これはベストだ!」だと思うBMSBGAを各人最大10作品選出Twitter・ブログ等で発表したものをまとめて集計&発表するおなじみの投票企画、の2024年上半期(2024年1月~6月)版です。何気に上半期投票を行うのは6年振りとなります。
下記ルールをお読みの上で、是非ご投票ください。


前期にも増して各イベントで力作が生み出された2024年上半期、その期間でのベストBMSBGAの座に就く作品は、一体どの作品になるのか?



……それは、皆様の投票によって決まります!!




〜ベストBMS部門〜


・投票対象作品は以下の特例を除き、2024/1/1〜6/30までに投稿されたBMSPMS・BMSON作品(オリジナル・アレンジ・コピー等)です。
パッケージ収録またはオンライン上でプレイできるBMSPMS・BMSON作品へも投票出来ますが、2024年上半期初出のものに限らせて頂きます。
尚、特例として、「BMSをたくさん作るぜ'24」登録作品は全て投票対象とさせて頂きます

【対象イベント・パッケージ企画一覧】


・投票できる作品数は最大10作品までとなります。同じ作品への複数票投票は出来ません。また、自身が制作に関わった作品への投票は最大1作品までにして下さい。2作品以上投票されていた場合は修正をお願いします。

・今回の投票では、先月まで行っていたALL TIME BEST投票で使用していた3エリア振り分け形式に準じた形で行います。次の3種類の各エリアに最低1作品ずつ投票する作品を選んで振り分けて下さい。各エリアに選出された作品は全て1票を獲得したものとします。また、各エリアの選出作品数制限は(3エリア合計で10作品を超えない限り)ありません。極論ゴールドエリアに10作品選出してもOKです。

  1. ゴールドエリア(3P):あなたのベストだと思う第1位相当の作品を選んで下さい
  2. シルバーエリア(2P):あなたの準ベストだと思う第2~5位相当の作品を選んで下さい
  3. ブロンズエリア(1P):あなたのベスト10に入ると思う第6~10位相当の作品を選んで下さい

尚、エリアを指定していない作品については全てブロンズエリアへと選出したものとみなします。

・獲得票が最も多いBMSが2024年上半期ベストBMSの座に輝きます!

・尚、同率順位が発生した場合は上記の獲得ポイントが大きい順に順位が付けられます。

・投票期間は2024/7/13(土)~2024/7/21(日)とさせていただきます。

・期限までは投票内容の修正を受け付けます。

・また、投票した作品に関するコメントも受け付けます。

・曲タイトルは出来るだけ正確に書いて下さい。出来れば作者名を併記して下さると嬉しいです。曲タイトルが長い場合は途中で省略したり、その曲と確定出来るキーワードでも構いません。 ただし、同名作品が2作品以上存在する場合は必ず作者名を書いて下さい。

・曲変更譜面のある作品で曲変更譜面名を書いて投票すると、通常の作品に票が入ると同時に内訳扱いとしてその差分がカウントされます。尚、カウントするのは作品のアーカイブに入っている、または作品ページに掲載されている曲変更譜面のみとなります。



〜ベストBGA部門〜


・投票対象作品は2024/1/1〜6/30までに投稿されたBMSPMS・BMSON作品に付けられているBGA(一枚絵・タイトル画像のみ・MISS画像のみ・バナー画像のみでもOKです)です。
BMS部門同様特例として、「BMSをたくさん作るぜ'24」登録作品のBGAも全て投票対象とさせて頂きます

・それ以外のルールはベストBMS部門と同様となります。



【投票・修正・意見方法】

①以下のTwitterハッシュタグを付けてツイートを投稿。
#BESTBMSBMS部門用)
#BESTBGABGA部門用)
※上記のハッシュタグを使用したツイート中に有効作品が含まれている場合、基本的に全て投票したものとみなします。なので内容を間違えてツイートした場合は必ず訂正を行うか、Phleguratoneに連絡を下さい。
 
私の各SNSアカウント「Xアカウント」「Blueskyアカウント」「Misskeyアカウント」へDMを送信。

③こちらの専用フォームへ記入し送信。
docs.google.com
docs.google.com

※コメントを付ける際はこちらの方法での投稿を推奨します。
 文書ファイルに書いて添付してもOKです。
……各フォームの最後に特別な質問項目が書かれていますが、回答は任意です。

④PhleguratoneのDiscordアカウント(Phleguratoneで検索)にDMを送信。
※口頭による投票受付も出来なくはありませんが、非推奨です。

なお、投票された内容に不備(11作品以上投票していたり、作品名が被っているのに作者名を書いていない、自作を2作品以上投票している等)がある場合は、解決のためにこちらから連絡する場合がございます。ご了承下さい。



【結果発表】
投票終了後にYoutube Live上、もしくはX上にて発表致します!


それでは、今回も皆さんの投票を心よりお待ちしてます!!

BOFOONXVIIお疲れ様でした!!&「100% vertica-L!!」解説

ということでBOFOONXVIIお疲れ様でした!!
主催のNASA氏による早速の総評・結果発表はコチラ!!

manbow.nothing.sh
↑まだプレーしていない方はこちらのリンクよりDLしてみて下さい!

自分のBMSの感想を見ていたら「Freeman EtudeならぬNASA Etudeを作るか全32曲」とかおかしなことを考えてしまいましたが、NASA氏がやる気でない限りは実行はしないおきます。

出場のキッカケ

Mumei academy 2021でのBMSデビューに失敗してしまったのもあり「なんとか2021年内にBMS作家デビューしたい・・・・・・」という気持ちが高まっていました。
そこで年内ラストにBOFOONXVIIが控えており、またとないチャンスとして出場することを決めました。

Q:BOFOONでBMSデビューして大丈夫か?
A:大丈夫です・・・・・・だってFOONが好きだから!!

とはいえ、ネタ系の方になかなか頭が回らない質なので「実験的な方向のFOONさで攻めてみよう」と最初から決めていました。

作品のコンセプト

コンセプトは「乱数から得た全32小節の小節間密度とレーン指定を元に縦連を配置していく」「配置は全て縦連打にする」という物です。
ジャンルに「semi-Chance Operation」とありますが、これは作曲技法が「Chance Operation」という作曲過程に偶然性が伴う手法で行われているからです。
「Chance Operation」を全面的に使った曲の例はコチラ

・Music of Changes
www.youtube.com

如何でしょうか、極端に詰まった所とか急に密度が薄くなる所とかは似ていると思いませんか?

この手法をヴァイオリン独奏曲で全曲通して行った曲集もあります。

・Freeman Etude
youtu.be
youtu.be

・・・・・・とはいえ後述の通り、作曲や配置を全て乱数によって決定しているわけではないため、ジャンルにsemiを付けています。

制作過程

まずは「Analog Lab V」から縦連の元となる音色とバックトラックに鳴る音を選択し、エクセルのRandom Between関数を使って「皿+1~7レーンのどの場所にノーツが置かれるか」(1~8)を決め、その後「小節内のノーツ数」(0~64)を横軸にして、全32小節に乱数を発生、最大1小節内に64連打(64分音符×64)が配置されるようにしました。
各譜面の小節内の最大密度は以下のように設定しました。

Beginner譜面:8分音符で最大4ノーツ
Normal譜面:8分音符で最大8ノーツ
Hyper譜面:16分音符で最大16ノーツ
Another譜面:32分音符で最大32ノーツ
Insane譜面:64分音符で最大64ノーツ
vertica-Limit!!!!:毎小節64分音符で64ノーツ

出た数値を1小節内に配置していくのですが、配置の際は面白いリズムになるように適宜配置を決めていくことにしました。
尚、0が出た場合はその小節は一切キー音が配置されません。

BGMとなるパッド音のコード進行はこれまたエクセルで下の本で紹介されていたコード進行の中からランダムで決めました。

それなりに柔らかい感じのバックトラックになったと思います。

BGI

年明けまで時間が無かったので、30分で手持ちのフォントから縦連っぽいフォントを見つけて曲名と作者名を配置し、良さそうな具合のグラデーションを背景にして制作しました。



FOONイベントだけでなくとも、今後も良きFOON的なBMSが増えていくことを願ってやみません。


P.S.このBMSの音は全て、「Analog Lab V」収録のSota Fujimori氏制作の全プリセットを使用してつくっております。
タイトルが氏の名曲もじりなのはこの製作手法のせいもあったりします。

みんなも「Analog Lab Pro」(か、それが含まれる「V Collection X」)を購入して氏のプリセットを使って曲を作ってみよう!!!!1111

「BMS ALL TIME BEST VOTE 2024」エントリー・投票コメント記事

BMS ALL TIME BEST VOTE 2024」エントリー・本投票時に各作品に寄せられたコメントをオートプレイ動画を添えて公開いたします。

【エントリー】

推薦人:RykSeb

G e n g a o z o / 455-38B

youtu.be

超有名曲ですが、メロディラインや曲展開の完成度と「ズラし」のセンスが比類ないです。
それだけでなく、徹底したシンプルさゆえに、聴き飽きにくく、模倣しにくく、もはや「正攻法では誰にも超えられない」という境地まで来ていると思います。

Grimheart / Puru(mov.kkkfff2)

youtu.be

まず、BMSで最も美しいBGAだと思っているのですが、楽曲の質の高さも一流ですし、しかも譜面が変化に富んで楽しくなるように楽曲自体が組まれているのですよね。
音楽、映像、譜面の三拍子揃ったBMSというだけでも凄いですが、すべて厳密なタイミングと世界観で連携されているという点で、これ以上のBMSがあるかは分からないです。

SYNR feat. HARD GU.W-C.I (Remix) / Takuya Namba Remixed by ARMYTOM (movie : ましろ)

youtu.be

BMSの過去、現在、未来を最も詰め込んだ作品だと思います。
製作者サイド全員の味がしっかり出ているところも特筆すべきだと思いますし、BMS作者の端くれである私に、作者としてあるべき姿を示してくれたようにも感じます。

純子先輩 (VOVOVO.MIX) / sumomo + Johnny + 3色のチーズBMS丼チーム

www.youtube.com
www.youtube.com

BESTBGA側に入れようか迷いましたが、Special Versionはやっぱり「BMS」としての総合的な良さなのでこちらに入れました。

イナリッチ / LisicA (mov:自動車原付 / illust:Orphee)

youtu.be

展開のキャッチーさやビートの重さはもちろん魅力なのですが、この曲に関しては音作りが異次元だと思っています。
本来共存できないはずの音が当然のように同時に鳴らされていますし、もちろん完璧に共存できている。
初めて聴いたとき、まるで一つのジャンルが生まれたような感覚を覚えました。

【本投票】

投票人:M-kani

G e n g a o z o / 455-38B

楽曲のフレーズが好きなのです。

L9 / paraoka

youtu.be

1990年前後感がある曲調が好きなのです。

【投票終了】「BMS ALL TIME BEST VOTE 2024」開催のお知らせ

2013年、2014年、2016年、2018年に開催し好評だったオールタイム投票企画

BMS ALL TIME BEST VOTE」
なんとなんとなんとなんと
今年、勝ち残り形式で6年ぶりにやらせて頂きます!


※当企画では新たに企画用Discordを開設しました。宜しければ以下のリンクからご入場下さい。
discord.gg

続きを読む